歯周病と関連のある全身疾患

歯周病と関連のある全身疾患の図

歯周病は歯を失うだけの病気ではありません。歯周病があるということは、お口の中が常に炎症を起こしている状態です。歯周病菌由来の毒素や炎症性物質は血管を通じて全身に送られるため、歯周病は歯周組織を破壊するだけにとどまらず、全身の健康に様々な影響を与えることが明らかにされています(図)

糖尿病

歯周病と糖尿病には双方向性の関係があります。糖尿病があると、免疫力と組織を修復する働きが低下するため、歯周病になりやすく、歯周病を悪化させやすくなります。また同時に歯周病があると血糖コントロールに影響を与え、糖尿病が悪化しやすくなると考えられています。

肺炎

細菌を含んだ唾液や食べ物が誤って肺に入ると肺炎を引き起こします。これを誤嚥性肺炎といいます。身体は咳反射や嚥下反射により肺や気管に異物が入らにように守っていますが、老化などでこの機能が衰えることにより誤嚥が起こりやすくなります。歯周病があると口腔内の細菌数が増加するため、誤嚥性肺炎を生じやすくなると考えられており、歯周病の予防や治療が重要となります。

脳血管疾患・心血管疾患

歯周病によって生じた炎症性物質や歯周病菌が産生する毒素の働きが、動脈硬化の進行に影響を与えると考えられています。そのため、歯周病のある人は歯周病がない人と比べると、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発生頻度が高くなっています。動脈硬化は脳血管内でも起こるため、歯周病があると脳血管疾患(脳卒中・脳梗塞)のリスクも高くなるといわれています。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産の図

歯周病によって生じた炎症性物質には、陣痛を促す働きがあるため早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。 妊娠中はつわりや唾液の性質の変化、女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい口内環境になるので、より一層ケアが大切になります。

妊娠性歯肉炎​